「のどちんこ」
「のどちんこ」実に意味深なへんてこな名前ですが、解剖学的な専門用語では、「口蓋垂」(こうがいすい)という立派な名前があります。
口蓋垂は、飲食物を飲み込む上で欠かせない役割を担っています。
口から入った食べ物は、咽頭→食道を通って、胃に向かいます。
咽頭を通る時に、瞬時に空気の通り道を遮断する必要があるのですが、その遮断をしているのが「のどちんこ」です。
飲み込む瞬間に「のどちんこ」が持ち上がり、鼻からの空気が通らないようにしています。
一方、鼻から入った空気は咽頭→喉頭→気管へと入って、肺へ送られます。
鼻の入り口から肺までの空気の通り道を「気道」といい、普段は「のどちんこ」がぶら下がっていることで、気道を確保しています。
口の周りの筋力が低下すると、「のどちんこ」の働きも低下してしまいます。
この筋力が衰えると、物を飲み込む時に、気道を塞ぐスピードが低下し、食べ物が気道へ入ってしまい、「ムセ」を起こしやすくなります。
繰り返しムセを起こしていると「誤嚥性肺炎」につながることもあります。
また、口の周りの筋力が低下すると、寝ている時に「のどちんこ」や「舌」が垂れ下がり、空気の通り道が狭くなり、そこを空気が通過しようとすると、音が出ます。
これが「いびき」です。
そして、これがひどくなり空気の通り道が完全に塞がってしまうのが「睡眠時無呼吸」です。
実にへんてこな名前を付けられていますが、「のどちんこ」は食べたり、飲んだり、呼吸、発音などにおいて、とても大切な役割を担っています。
最近、食事の時に「ムセ」が多くなったり、寝ている時に「いびき」をかくことが多くなったら、筋力が衰え始めている兆候かもしれません。
日々、よく会話をしたり、よく噛んで食べることによって、口の周りの筋力を低下させない事が大切です。
